ギルドットコムブログ

 
Gのコラム

Gのコラム 48

食品ロス削減こつこつ(2018/3/7日経37面)   東京都内の自治体が食べられる食品を廃棄する「食品ロス」の削減に力を入れている。   都は30年度までに食品ロスを半減させる目標を掲げており、都内…

Gのコラム 47

消えるGDP22兆円 大廃業時代 弱るサプライチェーン(2018/2/28日経5面)   シリーズの2からです。「大廃業時代」とは恐ろしいサブタイトルです。金属プレス会社の廃業と事業の引き継ぎは高齢化と後継者難…

Gのコラム 46

ウーバーCEO「成長偏重から協調」自動運転EV、将来の主流(2018/2/21日経3面)   ウーバーのCEOが来日し、取材に応じた。「収益(ドル)の尺度ばかりで考えず、人々の気持ち(ハート)に寄りそって考えた…

Gのコラム 45

「給与「60歳の崖」緩く」(2018/2/14日経1面)   定年や再雇用で収入が激しく減る「60歳の崖」を緩やかにする動きが広まってきたとのこと。   「ある日」を境に戦力外とされていたものを、戦力…

Gのコラム 44

「自動運転仁義なき競争 ウーバーvsグーグル法廷対決」(2018/2/7日経13面)   ウーバーとグーグルが自動運転技術の正当性を巡って法廷で「衝突」している、とのこと。   技術者が転職先のウーバ…

Gのコラム 43

「人手不足職種で差」(2018/1/31日経2面)   長期の景気回復に人口減少が重なり、完全失業率は3%を下回った。   ただ運輸や介護の求人が高止まりする一方、事務職はなお求職数が上回る、とのこと…

Gのコラム 42

「物流危機が迫る出版改革」(2018/1/24日経2面) 出版社十数社が、雑誌の発売日を変えようとしている。   発売日が集中していた毎月10日や25日を避け、分散させる方向で検討を始めた。   日本…

Gのコラム 41

「企業物価上昇「川下」鈍く」(2018/1/17日経5面)   消費者物価へ波及せず脱デフレに壁。物価上昇の勢いが経済の「川下」に届きにくい状況が続いている。 企業間の取引で原材料の価格が前年比22.0%上昇し…

Gのコラム 40

「日通、中国鉄道で日欧輸送」(2018/1/10日経14面)   日本通運は、日本と欧州の間を中国の鉄道経由で貨物を輸送するサービスを開始する。   物流費は航空便に比べて半分程度に減らせる一方、船便…

Gのコラム 39

「アリババと「つながる車」」(2018/1/3日経1面)   ホンダは中国の電子商取引大手のアリババ集団と「コネクテッドカー(つながる車)」を開発するとのこと。   世界最大の自動車市場である中国では…