2025年、タクシーは空を飛ぶ(2019/7/31日経11) ミュンヘン郊外の特別空港。この夏、あるスタートアップが飛行試験を繰り返している。大きなシャチを思わせるつるんとした白い機体に、細かいギザギザがついた前後2対の…
Gのコラム 118
走るスマホ 二輪の夜明け(2019/7/24日経11面) 電動スクーターベンチャーのゴゴロ(gogoro)のオーナー達が台湾各地から1100台集まり、走りを楽しんだ。愛好家は「ゴゴロは生活や交友関係などすべ…
Gのコラム 117
日本の物流施設取得へ1000億円 米ブラックストーン(2019/7/17日経1) 米大手投資ファンド、ブラックストーン・グループは1000億円超を投じて日本国内で複数の物流施設を取得する。海外に比べて普及が…
Gのコラム 116
台湾から丸木船 無事到着 地図・時計なし、45時間かけ・・・(20190710日経32面) 約3万年前、日本人の祖先がどのように海を越えてきたかを探る実験航海に挑んだ国立科学博物館のチームが9日、丸木舟で台…
Gのコラム 115
元気な高齢者 介護の助手に 厚労省、自治体に交付金(2019/7/3日経1) 厚労省は元気な高齢者の介護への参加を後押しする。ベッドメークなど補助的な仕事をする「助手」として高齢者を活用する自治体に交付金を…
Gのコラム 114
化学品、輸送サービス改革 時間指定やめ到着メド通知(2019/6/26日経28面) 深刻な運転手不足や運賃の上昇が基礎的な化学品の輸送を変え始めた。 運ぶ際の受注期限を前日から2日前に変えた。…
Gのコラム 113
丸木舟、台湾→与那国へ 研究チーム3万年前の渡航再現(2019/6/19日経38面) 国立科学博物館は人類が大陸から日本列島に移動した約3万年前の渡航を再現する実験を実施すると発表した。 「祖…
Gのコラム 112
コンビニ定価販売 転機に 食品廃棄減、本社も利益(2019/6/12日経12面) ローソンは、販売期限の迫ったおにぎりや弁当などを購入した利用客に共通ポイントで代金の一部を還元する実験を始めた。定価販売が一…
Gのコラム 111
無人運転への信頼を取り戻せ 社説(2019/6/5日経2面) 横浜市の新交通システム、シーサイドラインで、自動運転の車両が逆送して車止めに衝突し、乗客14人が重軽傷を負う事故が起きた。 どこに…
Gのコラム 110
「シェア時代のトヨタ」模索(2019/5/29日経2面) トヨタ他3社はウーバーが分社する自動運転部門への合計10億ドルの出資で合意した。 ウーバーは運転手への報酬などが重荷で赤字が続く。収益…