広がる3環状道(中)都心の渋滞軽減に効果 五輪交通対策も(2018/6/6日経31面) 首都高速道路によると、首都高全体では16年度、ドライバーが渋滞で失った時間の合計を指す渋滞損失時間が2300万時間に達…
Gのコラム 60
グラブ、正規運転手に報奨金 「白タク加担」批判かわす(2018/5/30日経11面) 東南アジア配車アプリ大手グラブはタイで展開中の「グラブバイク」サービスに登録するように正規運転手に呼びかけ始めた。 &n…
Gのコラム 59
自動運転ルール作り始動(2018/5/23日経34面) 自動運転の実用化に向けた警察庁のルール作りが本格的に始まった。 条件付き自動運転(レベル3)での走行中にスマホの操作やテレビ視聴、読書を…
Gのコラム 58
自動運転に任意保険 損保各社 対人事故を補償(2018/5/16日経1面) 表題の通り。政府が自動運転中の事故は車の所有者に責任があるとの考えをまとめたのを受け、具体的な保険の設計に入る。 シ…
Gのコラム 57
「きょうことば LCC 運航コスト大手の半分」(2018/5/9日経3面 関連記事1) LCC、ロー・コスト・キャリアの略で、格安料金を武器にする航空会社を意味する。機材を小型機に統一して整備費用を抑制し、…
Gのコラム 56
ヤマト、荷物4%抑制(2018/5/2日経12面) ヤマトHDは、今期の宅配の荷受けを前期比4%減らすと発表しました。抑制は2年連続で採算性を高める、とのこと。 連結純利益は倍増する見込み。人…
Gのコラム 55
「ロボネコ」初の自動運転ヤマト、省人化の次を視野に(2018/4/25日経10面) ヤマト運輸は、DeNAと手がける省人化配送サービスで初めての自動運転走行を神奈川県藤沢市で実験した。 ヤマト…
Gのコラム 54
最も長寿の地区町村(2018/4/18日経32面) 厚生労働省は2015年の地区町村別の平均寿命を公表した。全国で最も長寿だったのは男性が横浜市青葉区(83.3歳)、女性は沖縄県北中城村(89.0歳)だった…
Gのコラム 53
都、自動運転ビジネスプラン募集(2018/4/11日経35面) 東京都は、自動運転車を活用したビジネスプランの募集を始めた。自動運転の技術と人工知能(AI)、ICT(情報通信技術)などを組み合わせ、観光、福…
Gのコラム 52
人手不足4割が最悪 景況感下がる業種も(2018/4/4日経5面) 人手不足が一段と深刻になっている。 日銀の発表によると、約4割の業種で人手不足の度合いを示す指標が過去最悪となった。非製造業…